-
【松本市】カエルの街、縄手通りのおすすめうつわ屋さん!とアクセス方法
カエルってかわいいですよね…。ヤドクガエルとか美しいです。な、筆者です( .@azusagut )。 みなさんは松本はお好きでしょうか?国宝松本城を中心に整えられた城下町は魅力がたっぷりです。 そこで、今回は松本市、縄手(なわて)通りの紹介をしたいと思い... -
【珍しいのも?】自宅で選ぶ!飲み比べられるビール詰め合わせ6選!
ビールはKIRINが大好きな筆者( .@azusagut )です。 ビールの箱買いって辛くないですか…? 車がない限り、持って帰れないし、というかマンションなどでは車から玄関までもが大変… そういったとききはもうネットで買ってしまうのが一番ですね。 しかもネット... -
【さくっと解説】六古窯が一つ瀬戸焼の歴史や特徴【瀬戸染付焼・赤津焼】
瀬戸は坂が多くて結構疲れます。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 みなさん、陶磁器のことを何と呼びますか? 「せともの」という言い方をする方も多いのではないのでは。 六古窯の一つで、陶磁器の代名詞になるほどの「瀬戸焼」。 どうしてそれほど... -
クラフトビールってどんなビール?誕生の理由と地ビールの違い【さくっと解説】
クラフトビール大好き筆者( .@azusagut )です。 昨今大人気のクラフトビール。 筆者もご褒美的な感覚で楽しみますが、 両行先でお土産に買ったり、パブで飲んだりするのも楽しみ方の一つですね。 すこし割高だけど、おいしくて、お洒落な感じがするものグ... -
【さくっと解説】発泡酒が生まれた理由とその歴史は?ビールとの違い
実は発泡酒は飲まない筆者( .@azusagut )です。 今回は、今更聞けない?ビールと発泡酒の違いについてです。 並べてみました。(意味はないです) なんとなく、知っている方も、ぜんぜん、知らない方も、その違いについて学んでみませんか? 本記事では、 ... -
【さくっと解説】ビール発祥の地や起源や歴史についてVol.2|近代から現代
飲み会では最初から最後までビールな筆者( .@azusagut )です。 本記事は下記記事の続きです。よろしければ合わせてご覧ください。 さて、前回でビールの発祥地、起源について そして中世時代までのビールの歴史についてお話ししました。 本記事では、 近代... -
【さくっと解説】ビールの起源や歴史についてVol.1|~中世時代まで
ビール職人になってみたい筆者( .@azusagut )です。 1日の終わりの一杯、楽しんでいますか? お風呂上がりの最初の一杯はやっぱり、なんといってもビールが王道ではないでしょうか。 そんなビールですが、いつ、どこで、だれが発見し、いつ頃から造り始め... -
【さくっと解説】コーヒーの原種アラビカ種とロブスカ種と〇〇の特徴とは?
根っからのコーヒー党の筆者( .@azusagut )です。 コーヒーには本当に数多くの種類があり、 キリマンジャロや、ブルーマウンテンといった種類は良く知られているとは思いますが、 コーヒーそもそもの原種についてご存じでしょうか? 本記事では、 コーヒー... -
【さくっと解説】コーヒーの起源はどこ?どんな歴史で広まったの?
コーヒーはブラック以外基本飲まない筆者( .@azusagut )です。 何だと思う? これね、コーヒーの実。 ミキプルーンか? 今ではすっかり定着したコーヒーですが、そもそもどうして人はこれを飲もうと思ったのでしょうか? どんな食べ物、のみものもその初め... -
白薩摩と黒薩摩の違いは?薩摩焼の特徴と歴史について【さくっと解説】
薩摩といえば焼酎。が、飲めない筆者( .@azusagut )です。 みなさんは「薩摩」と聞いて何を思い浮かべますか? 桜島 お酒好きなら、焼酎。 歴史好きなら、島津家。か、西郷隆盛? サッカー好きなら、鹿児島ユナイテッドFC。 うつわ好きなら…薩摩焼ですね。...