【さくっと解説】現代に復活した最先端の焼き物|唐津焼の歴史と特徴

  • URLをコピーしました!

佐賀と言ったらサッカーかいかしゅうまい…な筆者( .@azusagut )です。

九州地方はやきものが多く存在しますが、今回は茶の湯で非常に高い地位を得た、あのやきもの。

そう、唐津焼です。

膝が悪く正座ができない筆者です…

本記事では唐津焼の

  • 歴史
  • 特徴
  • 資料館・美術館
  • 陶器市

について書きました。

立礼式なら参加はできます

他の焼き物については↓コチラから。

目次

唐津焼の歴史

色が薄いところが現在の唐津市

唐津焼は佐賀県唐津市で生まれました。朝鮮出兵の拠点となった名護屋城がありますが、これも大きくかかわりのあることです。

唐津焼のおこり

古くは室町末期から桃山時代にかけて作陶はありましたが、

現代の唐津焼のはじまりは、朝鮮出兵で連れてこられた陶工によって始まれれたと考えられています。

九州地方のやきものはだいたい朝鮮から陶工を連れてきたことから始まる

当初は日用食器が中心でしたが、

わびさびを感じさせる唐津焼は次第に茶陶も扱われはじめ、

桃山時代にはすでに名品としての地位を得ました。

唐津焼は日本で初めて「蹴りろくろ」や「登り窯」を導入し、

叩きづくり」など、朝鮮からもたらされた技術を存分に活用しました。

拠点の名護屋城から近かったため導入が早かったのだと思います。

これらは日本の作陶に大きな影響を与えました。

叩きづくり…輪積みした粘土の内側に当て木をして、外側から叩く技法

西日本ではやきもの=唐津焼で、「からつもの」と呼ばれました

陰りが見える江戸時代

これは萩焼

江戸時代になると窯が乱立したことにより、山は荒廃してしまいます。

事態を重く見た佐賀(鍋島)藩は窯場の整理を行い、

多くの窯は有田に集約、唐津の窯も大幅に数を減らすこととなりました。

それでも「一楽二萩三唐津」と呼ばれた唐津焼は御用達窯として存続、全国に優れた茶器を送りました。

ちなみに、幕府へも「献上唐津」として贈られました

途絶の明治、復活の昭和

中里無庵     画像引用:古美術ますけん様より

明治維新が起き、藩の庇護を失った唐津焼は急速にその窯を減らしたこと、

有田焼をはじめとする陶磁器の人気に押され一時絶えてしまいました。

しかし、昭和30年代、人間国宝である中里無庵(なかざとむあん)の尽力により

伝統的な唐津焼の技法を現代に再現しました。

現在では窯の数も増え、古くからの絵柄から、現代的な作風のやきものが作られています。

↑目次へ戻る

唐津焼の特徴

画像引用」あそぼーさが様より

茶陶として名を馳せた唐津焼はやはり、シンプルかつ深みがあるワビサビを感じられるものが多いです。

色は伝統的な枇杷色が多く、花鳥風月を描いた装飾のものなど、種類が多いのが特徴です。

画像引用:まっぷる様より

絵唐津、朝鮮唐津、まだら唐津、黒唐津、三島、粉引…など種類豊富

↑目次へ戻る

唐津焼の資料館

唐津城。天守閣から虹ノ松原を見るのも素敵です。

唐津焼についてより深く知りたい、という方に2店紹介します。

唐津市ふるさと会館アルピノ

あわせて読みたい

唐津の名産が買え、唐津焼の陶器市会場ともなる施設。唐津に訪れたらぜひ行ってほしいところです。

九州陶磁文化館

佐賀県立 九州陶磁文化館
佐賀県立 九州陶磁文化館 肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器に関し、その文化遺産の保存と陶芸文化の発展に寄与するため、歴史的・美術的・産業的に重要な資料を収集・保存・展示し、あわせて...

唐津のみならず、有田焼、薩摩焼といった九州のやきものが総合的に展示されています。

一度で複数美味しい施設ですね。

↑目次へ戻る

唐津焼の陶器市

唐津くんちも有名ですね。

唐津やきもん祭り

「食と器の縁結び」をテーマにした唐津やきもん祭りで、

うつわだけでなく、多くのグルメが楽しめる面白いまつりです。

こちらは毎年GW期間に開催されます。

唐津やきもん

唐津焼展(春と秋の2度開催)

唐津市ふるさと会館アルピノで開催される陶器市。春はGW、秋は9月の下旬に開催されます。

↑目次へ戻る

まとめ

本記事では「【さくっと解説】現代に復活した最先端の焼き物|唐津焼の歴史と特徴」について書きました。

かつては茶陶として確固たる地位を築いた唐津焼ですが、時代の流れには勝てませんでした。

それでも現代に復活し、今な私たちを楽しませてくれる唐津焼。

今後も伝統を守りつつ、新しい表情を楽しみにしたいうつわですね。

本当に、中里さんのおかげですね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次