よみもの– category –
よみものに関する記事はこちらから、どうぞ。
-
【2024】常滑焼まつり会場へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ
常滑行ったらセントレアも行って飛行機を眺めたい。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 2023年も実施された「常滑焼まつり」ですが、2024年も実施が決定! そこで、本記事は常滑焼まつりの 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きまし... -
【2022年】陶器市の秋!10月~11月に開催予定の陶器市一覧
こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 本記事では「【2022年】陶器市の秋!10月~11月に開催予定の陶器市一覧」について書きました。 2023年10月~11月の陶器市一覧はこちらから! 昨年は開催中止だったり、オンライン開催であったりと様々な形がありまし... -
【2024】伊賀焼陶器まつりのアクセス・宿泊情報・観光情報まとめ
忍者といえば、子供のころ忍たまが大好きだった筆者( .@azusagut )です。 2024年も「伊賀焼陶器まつり」の開催が決定されています! そこで、本記事では伊賀焼陶器まつりの 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 最寄駅から無料... -
【2024】せともの祭会場へのアクセス方法・宿泊情報などまとめ
藤井聡太さんの出身は瀬戸市です。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 23年は開催となった「せともの祭」と「せと陶祖まつり」は24年も開催されます。 というわけで、本記事では「せともの祭」、「せと陶祖まつり」について 概要 アクセス方法 宿泊情報... -
【2024】会津本郷せと市会場までのアクセス・宿泊情報等まとめ
『八重の桜』は名作でしたね…と思う筆者( .@azusagut )です。 23年は無事開始された「会津本郷せと市」ですが、2024年も開催予定! 本記事は会津本郷せと市の 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 この陶器市は早朝からの開催... -
【2022年】8~9月開催予定の陶器市は会津本郷焼・瀬戸焼・伊賀焼!
市へ行くとワクワクするのは私だけじゃないはず。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 本記事では「【2022年】8~9月開催予定の陶器市は会津本郷焼・瀬戸焼・伊賀焼!」について書きました。 昨年は開催中止だったり、オンライン開催であったりと様々な... -
セラミカ?ツェラミカ?ポーリッシュポタリーの歴史や特徴って何?
かわいいマグはいくつあっても足りません。な筆者( .@azusagut )です。 可愛いマグといっても、あまり市場では見かけないようなマグカップをお探しの方にぜひおすすめしたいのが、 こちら! ポーランド生まれのポーリッシュポタリーです。 ポーリッシュポタ... -
【さくっと解説】千利休の理想が形となった楽焼の歴史と特徴とは?
膝が痛くて茶道ができない筆者( .@azusagut )です。 「一楽二萩三唐津」 という言葉をご存じですが? 茶道の世界にある言葉で、茶人の好み・格付けとして使われるそうです。 その1番が今回紹介する 楽焼です。 楽焼は京都で生まれ、千利休が造らせたもので... -
民藝の街で用の美を楽しむ!松本民芸館のアクセス方法や入場料金まとめ
民藝沼にはまると頭のてっぺんまでつかりそうで怖い筆者( .@azusagut )です。 民藝を楽しむうえでぜひ訪れたいのが、日本各地にある民芸館。 その中でも、民藝の街と知られ国宝松本城を有する長野県は松本市にある 松本民芸館 先日念願叶っていけましたの... -
【さくっと解説】伊賀焼と信楽焼の違いってなに?伊賀焼の歴史と特徴
鍋は年中食べるもの。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 みなさん、土鍋といえば…? そうだね、伊賀焼だね。 パッション屋良すきだったなぁ… 土鍋というと、萬古焼をイメージされる方も多いかと思いますが、 本日は伊賀焼についてお話していきたいと思...