よみもの– category –
よみものに関する記事はこちらから、どうぞ。
-
【2024】五十鈴の森クラフトフェアのアクセス・宿泊・観光情報まとめ
赤福は名古屋じゃないよ、三重だよ。どうも筆者( .@azusagut )です。 23年から復活した「五十鈴の森クラフトフェア」は、2024年も実施が決定! と、いうことで本記事は「五十鈴の森クラフトフェア」の 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について... -
【2024】美山CRAFTWEEK(美山窯元祭り)アクセス・宿泊・観光情報
しろくまは年中食べたい筆者( .@azusagut )です。 23年は開催された「美山窯元祭り(美山CRAFTWEEK)」は24年も開催予定です。 本記事は美山CRAFTWEEKの 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 ※現地までのアクセスに時間がかか... -
【2022年】木曽漆器「漆芸の10月」アクセス・宿泊・観光情報
箸置きはなんとなく漆器な筆者( .@azusagut )です。 6月の漆器祭も無事開催され、10月も「漆芸の10月」として、開催が決定しています。 そこで、本記事は木曽漆器「漆芸の10月」の 概要アクセス方法宿泊情報・観光情報など について書きました。 10月はず... -
【2024】八ヶ岳クラフト市へのアクセス・宿泊・観光情報
長野は第2の故郷な筆者( .@azusagut )です。 毎年夏と秋、年2回開催されている「八ヶ岳クラフト市」ですが、24年も開催が決定されました! 本記事は八ヶ岳クラフト市の 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 ちなみに茅野にはTO... -
【さくっと解説】同じものはない自然釉が生み出す丹波焼|歴史と特徴
丹波でぱっと思いつくのは栗でした。な筆者( .@azusagut )です。 さて、今回は六古窯の1つでもある、丹波焼についてです。 本記事では、丹波焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 他の焼き物については↓コチラから。 笠間焼 益子焼 ... -
【さくっと解説】北陸最大の窯数を誇った越前焼|歴史と特徴
福井行ったら越前そばを食べたい筆者( .@azusagut )です。 今回は六古窯の中でもひときわ歴史がながい越前焼についてです。 本記事では、越前焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 越前焼も土の風合いが楽しめるうつわですね 他の焼き... -
【2024】上野焼秋の窯開きへのアクセス・宿泊・観光情報まとめ
博多行ったらやっぱりもつ鍋が食べたい筆者( .@azusagut )です。 23年開催の「上野焼秋の窯開き」ですが、2024年も実施されると予想! そこで、本記事は上野焼秋の窯開きの 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 茶陶だけではな... -
【さくっと解説】ある武将茶人が生んだ茶陶「上野焼」|歴史と特徴
細川忠興ってモラハラ夫じゃん…(失礼)と思う、筆者( .@azusagut )です。 細川忠興とうつわ…ここでピンときた方はすごい! 今回は上野焼(あがのやき)についてです。 タイトルに書いてありますけど… 本記事では、上野焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 に... -
【さくっと解説】白すぎる白の魅力|出石焼の歴史と特徴について
そばといえば信州…な筆者( .@azusagut )です。 日本で白磁と言ったら何を思い浮かべますか? 出石焼を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? と、いうことで本記事では出石焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 白磁彫刻を始めて... -
【さくっと解説】沖縄の風土がうつわになったやちむん|歴史と特徴
1度行った沖縄はなぜか全日程雨だった筆者( .@azusagut )です。 沖縄の焼き物といえば、言わずもがな「やちむん」です。 今でこそ、その名は全国区ですが、昔はそうでもありませんでした 本記事ではやちむんの、 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書...