「うつわ」について– category –
-
【さくっと解説】カレーやフィルターでも有名?有田焼の歴史と特徴
駅弁と言ったら「なごや満載」が好きです。どうも、筆者( .@azusagut )です。 突然ですが、駅弁はお好きですか? その土地土地のグルメを味わえるたのしいものですが、うつわずきなら… 有田焼カレーが一番ではないでしょうか? 他にもコーヒーフィルターな... -
【さくっと解説】なぜ信楽焼はたぬきで有名になった?その歴史・特徴
『平成狸合戦ぽんぽこ』未視聴の筆者( .@azusagut )です。 今回のテーマは、これ。 たぬきです。 たぬきの置物って割と見かけるものですが、なぜたぬきなのか、その意味をご存じですか? そしてたぬきの置物といえば「信楽(しがらき)焼」です。 時折、ふ... -
【さくっと解説】あなたの食器棚にもきっとある!美濃焼の歴史と特徴
美濃といえば信長より斎藤道三でしょう。な、筆者( .@azusagut )です。 日本で陶磁器の生産量を6割占める焼き物をご存じですか? 答えは、「美濃焼」です。 美濃は現在の岐阜県で、 多治見(たじみ)市土岐(とき)市瑞浪(みずなみ)市 などの東濃地方発... -
【さくっと解説】急須といえば常滑焼!常滑焼の歴史・特徴・特徴とは
お茶といえば緑茶が好きです。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 突然ですが、これを何かご存じですか? 急須は急須ですが、これは「朱泥(しゅでい)の急須」。 この急須が造られたのは、愛知県にある常滑(とこなめ)市。 そう、「常滑焼」です。 六... -
【さくっと解説】今更聞けない?陶器・磁器の作り方ってどうなっているの?
生まれ変わったら、靴職人になりたい筆者( .@azusagut )です。 うつわは見て、使うのももちろんですが、 実際に作ってみるのも楽しいものです。 作り手の立場になってみるのもいいものですよ。 実際に陶芸体験をする前に…すこし陶器づくりの流れについて学... -
瀬戸焼をもっと知りたい方おすすめ瀬戸蔵ミュージアム!内容とアクセス方法
瀬戸焼は馬の目が好きです。どうも、こんにちは。筆者( .@azusagut )です。 「せともの」といわれ、六古窯の1つでもある瀬戸焼。 日本では珍しい陶器と磁器の両方を焼いているところです。 以前瀬戸焼についてお話ししましたが、実際にもっと深く知りたい... -
【さくっと解説】六古窯が一つ瀬戸焼の歴史や特徴【瀬戸染付焼・赤津焼】
瀬戸は坂が多くて結構疲れます。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 みなさん、陶磁器のことを何と呼びますか? 「せともの」という言い方をする方も多いのではないのでは。 六古窯の一つで、陶磁器の代名詞になるほどの「瀬戸焼」。 どうしてそれほど... -
白薩摩と黒薩摩の違いは?薩摩焼の特徴と歴史について【さくっと解説】
薩摩といえば焼酎。が、飲めない筆者( .@azusagut )です。 みなさんは「薩摩」と聞いて何を思い浮かべますか? 桜島 お酒好きなら、焼酎。 歴史好きなら、島津家。か、西郷隆盛? サッカー好きなら、鹿児島ユナイテッドFC。 うつわ好きなら…薩摩焼ですね。... -
うつわについて本で学ぶ!気軽に読めちゃうおすすめ5選とおまけの1冊
本は紙じゃないと嫌な筆者( .@azusagut )です。 うつわについて知るには現地に行ってみて触るのが一番だとは思いますが、 有名な窯を回る時間なんて、そうそうあるものではありません。 そんな時は書籍で読んで知る、というのが一番お手軽。 ご自宅でゆっ... -
【さくっと解説】幻とも言われる京薩摩とは?その歴史と特徴について
金彩バチバチを未体験のうつわにやさしい子ども時代でした。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。 皆様は、このようなうつわを見たことがありますか? 画像引用:ブランド洋食器専門店 ル・ノーブル様より これは京薩摩(きょうさつま)と呼ばれるうつわ...