【保存版】2024年全国開催予定のクラフトフェア一覧

  • URLをコピーしました!

24年も全国のクラフト市を楽しみたい筆者( .@azusagut )です。

本記事では、2024年に開催される全国のクラフト市クラフトフェアの日程や開催場所を月別に、一覧にしてまとめました。

24年陶器市情報はこちら!

情報量が多いので県や市など開催地で調べたい場合は、「Ctrlキー+F」で調べてください。
※Macなら「command+F」ですよ。
(携帯の方はすみません…)

北は北海道、南は沖縄、日本各地で行われる陶器市をお楽しみください!

新しい情報が入り次第どんどん、追加情報を出していきます!

記述段階で日程が確定していないものは参考として22年のものを記載しています

情報が更新され次第、こちらの情報も随時更新してきます

※当サイトはアフィリエイト広告が含まれております。

ホテルの予約は大丈夫ですか?楽天トラベルでいい宿を見つけましょう!

キャンペーンもあってお得なのは楽天トラベル!
欧州のうつわなら、ここが確実でおすすめ!

目次
  1. 1月のクラフト市
    1. ハンドメイドジャパンフェス
  2. 2月のクラフト市
    1. 青森クラフトフェアA-line
  3. 3月のクラフト市
    1. ひなのクラフトフェア
  4. 4月のクラフト市
    1. アースガーデン
    2. ふじさんアート・クラフトフェア
    3. 善光寺びんずる市
    4. イチノクラフト市
    5. 湘南茅ヶ崎クラフトフェア
    6. 山口アーツ&クラフツ
    7. 静岡アートフェスティバル
    8. みどりのクラフト
    9. あおぞらクラフトいち
  5. 5月のクラフト市
    1. 弥生の丘マルシェ
    2. ハンドメイドデイズ門司港
    3. アート&てづくりバザールinKOBE
    4. ヴィレッジ(高知県開催)
    5. 土澤アートクラフトフェア
    6. Village(三島市開催)
    7. 金津創作の森 森のアートフェスタ
    8. フィールドオブクラフト倉敷
    9. 三条クラフトフェア
    10. クラフトフェアまつもと
  6. 6月のクラフト市
    1. 木曽漆器祭
    2. ソライチ
    3. にわのわ アート&クラフトフェア・チバ
    4. 浜松クラフトフェア
    5. 名古屋クリエイターズマーケット
    6. ハンドクラフトフェアinNAGOYA
  7. 7月のクラフト市
    1. ヨコハマハンドメイドマルシェ
    2. 信州ハンドクラフトフェスタ
    3. 茅野クラフトフェア
  8. 8月のクラフト市
    1. 千年未来工藝祭
    2. 富士見パノラマ Fes大クラフトマーケット
    3. 9月のクラフト市
    4. 木曽の手仕事市
    5. くらしの中の陶磁器フェア
    6. セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森
    7. 北軽井沢の杜クラフトフェア
    8. よこてお城山クラフトフェア
    9. 松ヶ岡クラフトフェス
    10. 伊豆高原クラフトの森フェスティバル
  9. 10月のクラフト市
    1. 京都アート・クラフトマーケット
    2. 仙台・杜の都のクラフトフェア
    3. クラフトピクニック
    4. GIFUクラフトフェア
    5. 安曇野さんぽ市
    6. 錦秋のクラフトフェア in 志賀高原
    7. 北のクラフトフェア MORIOKA
    8. 八ヶ岳クラフト「みのりの秋の市」
    9. ARTS&CRAFT静岡手創り市
    10. 工房からの風
    11. 多摩くらふとフェア
    12. 五十鈴の森クラフトフェア
    13. 川口暮くらふと
  10. 11月のクラフト市
    1. クラフトフェア ツギノテ
    2. クラフトフェア飯田
    3. アートクラフトin市原
    4. 海辺のハンドメイドマーケット
    5. クラフトマルシェin円頓寺本町
    6. おてんとさんぽ 手しごと&産直市
    7. マクハリハンドメイドフェスタ
    8. 東京繭の市
    9. 灯しびとの集い
    10. 暮らすトコロマーケット
  11. 12月のクラフト市
    1. 甲斐クラフトフェアー
    2. くらしのこと市
  12. まとめ

1月のクラフト市

ハンドメイドジャパンフェス

  • 開催日時:2023年 1月21日(土)・1月22日(日) 11:00~18:00
  • 会場:東京ビッグサイト西1・2ホール  東京都江東区有明3-11-1

日本全国からおおくのハンドメイド作家があつまるのが、ハンドメイドジャパンフェス!

そのジャンルは非常に多岐にわたり、うつわ・雑貨・ファッション・アクセサリー・アート

目が回るような出店数で来場者を楽しませてくれます

飲食ブースはもちろんですが、アーティストによるライブも特徴の1つですよ!

東京にいながらして全国の作家さんたちと触れ合い、また、全国の食にも触れることができる一大イベントです!

ちなみに、入場にはチケットが必要なので事前購入をお忘れなく…。

前売:1,300円 当日:1,500円

チケット購入はこちらから!

ワークショップも豊富に開催!

↑目次へ戻る

2月のクラフト市

青森クラフトフェアA-line

会場となるアスパム
  • 開催日時:2023年2月月18日(土)~19日(日) 10:00~16:00
  • 会場:青森県観光物産館 1.2階 〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1番40号
  • 電話番号:017-722-8820

青森県開催の冬場にしては珍しいクラフトフェアです。

実は2月中旬は雪が少ない青森県

40程の店舗が並びうつわをはじめとする、雑貨、ハンドメイド作品が楽しめます。

開催地のアスパムは食事、買い物、体験といった観光の総合施設となりますので

併せて楽しむことができると思います。

13階の展望台は絶景ですよ!

↑目次へ戻る

3月のクラフト市

ひなのクラフトフェア

会場となる岩村本通り
  • 開催日時:3月16日(土)・17日(日)(9:30~15:00)
  • 会場:第1駐車場(旧岩村振興事務所駐車場)〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町545-1
  • 電話番号:0573-43-3231(恵那市観光協会 岩村支部)

国の重要伝統的建造物群保存区域や「美しい日本の歴史的風土100選」にも選定された岩村通で行われるクラフトフェアです。

岩村城下町は、元々職人の町として栄え、商家の街並みが今に残っています。

そんな立地で行われる本イベントは全国から工芸、手芸、雑貨…とりどりの出店があります。

フリーマーケットのような雰囲気で気軽に楽しめます

出店はさまざまですが、うつわもありますよ

↑目次へ戻る

4月のクラフト市

アースガーデン

会場は代々木公園!
  • 開催日時:23年4月15日(土)~16日(日)10:00~17:00
  • 会場:代々木公園 イベント広場ケヤキ並木 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2−1

東京都代々木公園で行われる、エコ・オーガニックに主眼を置いたイベントで、年に4回実施されています。

会場内はクラフトマーケット、フードエリアと分けられライブやワークショップといった催しもあります。

およそ70前後の出店が楽しめます

ステージとは別にストリートライブも行われますよ

うつわをはじめ、木工、金工、革、服、アクセサリー、靴、カバン、雑貨…といった内容が揃いますが、

どれもエコ・オーガニックのテーマにのっとったものが楽しめますよ!

↑目次へ戻る

ふじさんアート・クラフトフェア

会場となる富士市中央公園
  • 開催日時:23年4月22日(土)~23日(日)10:00~16:00
  • 会場:富士市中央公園 富士市永田町2丁目112

静岡県富士市で開催されるクラフトフェアです。

なんと今年が初開催!

緑豊かな公園では、全国の作家さんたちが160程集う予定。

160という規模なのでジャンルも幅広く、うつわ、漆器、ガラス、木工、金工、革、布…などなど

フードの出店も予定されています!

会場はバラ園が有名な公園でもあり、富士山がよく見える場所です。

そんな公園で新しいクラフト市の雰囲気をお楽しみください!

↑目次へ戻る

善光寺びんずる市

善行寺表参道
  • 開催日時:23年4月~12月 第二土曜日10:00~16:00 ※9~12月は15:00まで
  • 会場:善光寺 〒380-0851 長野県長野市長野元善町491

びんずる市は、長野県長野市にある善光寺で毎月実施されるクラフト市です。

地域のコミュニティや、交流の場でもあったお寺で催される歴史あるものなんですよ。

長野市民ならだれでも知っている

その出展内容は陶芸、木工をはじめとするクラフト、アート、生花、ワークショップや種類豊富な飲食が出そろいます。

ちなみに、「びんずる」とはお釈迦様のお弟子さんである賓頭盧(びんずる)のこと

↑目次へ戻る

イチノクラフト市

焼き物の歴史が深い多治見市市之倉町です。
  • 開催日時:23年4月8日(土)~9(日)  9:00~16:00
  • 会場:市之倉さかづき美術館 敷地内 〒507-0814 岐阜県多治見市市之倉町6−30−1
  • 電話番号:0572-24-5911 (イチノクラフト市事務局) 

岐阜県多治見市にある市之倉さかづき美術館で開催されるクラフト市です。

実は市之倉町は、1,000年以上も昔から焼き物を作り続けてきた窯元の集落!

そんな歴史る街で開催されるこのクラフト市、出店数は20前後と大規模ではありませんが、

地元の窯元をはじめとし、雑貨、服飾、アクセサリーなどが集います。

もちろんキッチンカーもあるので小腹がすいたらそちらへ!

そして、クラフトと同時にぜひ開催地の美術館も楽しんでください!

ミュージアムショップ・ギャラリー・レストラン・陶芸体験施設・陶芸にまつわる様々な文化講座・イベントなどだど…とにかく盛沢山!

うつわ好きなら足を運んでほしいクラフト市ですよ。

とくに敷地内にある石窯ピッツァ moonがおすすめ!

↑目次へ戻る

湘南茅ヶ崎クラフトフェア

茅ヶ崎といえばやはり海
  • 開催日時:23年4月8日(土)~9日(日)10:00~16:00
  • 会場:茅ヶ崎中央公園(第一カッターきいろ公園)
    〒253-0041 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2丁目3-1

「もの」と「人」を紡ぐ場所を提供する、今回が初開催となる新しいクラフトフェアです。

全国各地から100の出店、地元茅ヶ崎のキッチンカーも集う予定。

その内容は、うつわ、木工、金属、漆、ガラス、革、彫刻…などなど。様々なジャンルが集まりそうです。

海にもほど近い会場で潮風とともに、新しい風を感じてみてはいかがでしょうか

↑目次へ戻る

山口アーツ&クラフツ

温泉も楽しめちゃいますよ!
  • 開催日時:2023年4月15日(土)~16日(日)10:00~17:00(16日のみ~16:00)
  • 会場:維新百年記念公園 〒753-0815 山口市維新公園四丁目1番1号

山口県山口市にて開催されるクラフトフェアで、今年で16回目の開催となります。

若い作家さんたちが中心となりフード関係の出店を含め、およそ130程の店舗が立ち並びます。

うつわ、ガラス、染め物、革、金工、アクセサリーや雑貨など幅広いジャンルが集います。

作家さんは山口を中心に、九州・中国・関西方面の方が多いです

若い力を感じに、自然豊かな会場まで行ってみてはいかがでしょう?

↑目次へ戻る

静岡アートフェスティバル

静岡市青葉イベント広場
  • 開催日時:24年04月27日(土)~04月29日(月) 10:00~17:30(初日11:00~/最終日~16:00)
  • 会場:静岡市青葉イベント広場 葵スクエア
    〒420-0031 静岡市葵区呉服町2-5-14
  • 電話番号:090-9228-1823

静岡駅ほど近いイベント会場で催されるクラフト市です。

出店内容がとにかく幅広いのが特徴で、

うつわはもちろん、木工、金工、革、竹、染め物、家具、アクセサリー、花雑貨…などなど!

絵画木版画といった芸術作品も多く見ることができます

展示販売をはじめ、実演やワークショップのような体験イベントもありますよ。

日本各地から多くの作家さん、職人さんたちが集います。静岡で様々な芸術や陶器などに触れてみてください!

↑目次へ戻る

みどりのクラフト

会場となる狭山稲荷山公園
  • 開催日時:23年4月15日(土)~16日(日)予想 10:30~16:30 24年実施予定
  • 会場:狭山稲荷山公園 〒350-1324 埼玉県狭山市稲荷山1-23-1

埼玉県の狭山稲荷山公園で行われるクラフト市で、22年時点で第5回。23年で6回目となる新しい市です。

都内から電車で一時間ほどでアクセスできますが、やや乗り換えが多いので注意。

焼き菓子やコーヒーなどの飲食店も出るのでゆっくり時間をかけて休みながら過ごせます!

↑目次へ戻る

あおぞらクラフトいち

会場となる千波湖
  • 開催日時:2023年年4月29日(土)~30日(日)10:00~17:00 決定!
  • 10:00~17:00 ※雨天決行
  • 会場:千波湖畔ふれあい広場 〒310-0851 茨城県水戸市千波町546
  • 電話番号:029-255-6026 あおぞらクラフトいち実行委員会

年2回、GWと10月ごろ開催されるクラフト市です。

普段は水戸芸術館広場での開催ですが、22年は千波湖畔ふれあい広場での開催となりました。

作家さんによる展示販売のほかにもワークショップをはじめとする体験。

アコースティックライブから飲食ブースまで色とりどりの催しとなっております。

うつわ以外での楽しみもたくさんありますよ!

↑目次へ戻る

5月のクラフト市

弥生の丘マルシェ

会場の吉野ヶ里歴史公園。弥生時代にタイムスリップ!
  • 開催日時:23年5月3日(水)~6日(土) 9:00~17:00
  • 会場:吉野ヶ里歴史公園 市の広場 〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843

会場は佐賀県神崎郡、弥生時代の遺跡が残る吉野ヶ里歴史公園で行われるマルシェで、今年で10回目を数えます。

県内外から、30~40程の店が集まり、うつわ、カバン、アクセサリー、革、洋服などなどが楽しめます。

アクセサリーをはじめとする装飾関連が多い印象です

会場では、コンサート、グルメコーナー、縁日コーナーが設けられ、目玉イベントとして、

地元名名物「神埼そうめん」の流しそうめんも楽しめちゃいます!

2022年は中止でしたが、23年は果たして…

会場では、弥生時代についての資料が見られたり、各種体験ができるので併せておたのしみください!

↑目次へ戻る

ハンドメイドデイズ門司港

会場となる門司港!雰囲気抜群です
  • 開催日時:2023年5月6日(土)~7日(日) 10:30~16:00
  • 会場:門司港レトロ中央広場・親水広場 〒801-0853福岡県北九州市門司区東港町1-12

福岡県北九州市にある門司港レトロを会場として開催されるクラフトフェアです。

大正レトロを基調に整備された観光スポットで行われる市では、主に雑貨、アクセサリー、カバンを中心に様々なハンドメイドが楽しめます。

もちろん陶磁器系も少量ながら出店がありますよ

出展内容は毎度代わるので確証はありませんが、一期一会ということで…

開催時期は5月と9月の年2回です。どちらも過ごしやすい時期ですので門司港観光を楽しみつつ、職人さんたちのハンドメイドをお楽しみください。

↑目次へ戻る

アート&てづくりバザールinKOBE

神戸のポートアイランドにある、展示場が会場です!
  • 開催日時:23年5月3日(水)~4日(木) 10:00~17:00
  • 会場:神戸国際展示場 〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目11−1

通称てづバと言われるこのイベントは、大阪で年3回(3.9.12月)、神戸で年一度行われる関西最大規模のアート・ハンドメイドイベントです。

出店数はなんと1,000を超える規模なんですよ!

出展内容は数多くのうつわ、ガラス、木工、金工、革、染物、服飾、アクセサリー、アートなどなど…!

とても一日で見て回れる量じゃありません…

このイベントは入場料がかかりますので、事前にチケット購入をお忘れなく。

前売りが¥700、当日が¥800。15:00~17:00飲み入場できるチケットが¥500です。

購入に関しては、公式サイトの案内を見てください!

チケット購入についてはコチラ

↑目次へ戻る

ヴィレッジ(高知県開催)

高地といえば、龍馬
  • 開催日時:2023年5月13日(土)~14日(日)10:00~17:00 予想
  • 会場:鏡川河畔「みどりの広場」(高知県高知市鷹匠町 1 丁目 3-14)
  • 鷹匠公園(高知県高知市鷹匠町 2 丁目 4-94)
  • 山内神社(高知県高知市鷹匠町 2 丁目 4-65) の3か所開催

人とのつながり、モノや食、音を通して」をテーマに、県内で活動している作家などが集うイベントです。

アートや飲食といった出店、ライブステージやワークショップも豊富で、

見て、食べて、聞いて楽しいイベントとなっています。

うつわはもちろん、木工、金工、ガラス、革…種類豊富で楽しい!

では約150店舗、約3万人の来場者がくる大きなイベントですよ

↑目次へ戻る

土澤アートクラフトフェア

岩手といえば、宮沢賢治…?
  • 開催日時:23年5月4日(木)~5日(金)10:00~16:00
  • 会場:花巻市東和町土澤商店街 〒028-0114岩手県花巻市東和町土沢
  • 電話番号:0198-42-2632(実行委員)

岩手県花巻市で、春と秋の年二回開催されるクラフトフェアで、6万人ほどの来場者数を数えるクラフトフェアです。

会場は土澤商店街と萬鉄五郎記念美術館を中心に300以上のブースが立ち並びます!

その内容は、うつわ、アクセサリー、雑貨、金工、木工、革、染め物などなど…非常に幅広いジャンルがそろいます。

フードコートもありますよ!

地元の作家はもちろん、関東地方を中心に出店が楽しめます

東北地方でもかなり大規模となるこのクラフトフェアをぜひお楽しみください!

↑目次へ戻る

Village(三島市開催)

開城となる楽寿園
  • 開催日時:2023年5月13日(土)~14日(日)9:00~16:00決定!
  • 会場:三島市立公園 楽寿園 〒411-0036 静岡県三島市一番町19-3

ARTS&CRAFT静岡手創り市が主催するクラフトマーケットで、会場が「町」の様相を呈しているのが特徴です。

場内はエリアごとにテーマが決められており、そのテーマに沿った出展者が集まります。

エリアは「中町」といったように町名が付けられていますよ!

陶磁器はもちろん、金工、木工、革…飲食店、カメラ、ワークショップとかなり幅広い分野が集まります。

2日間かけてのんびり散策するのがおすすめですね

特に見どころは夕方開催の茶屋夕方です!

↑目次へ戻る

金津創作の森 森のアートフェスタ

温泉もぜひ楽しみたいところ!
  • 開催日時:2023年5月13日(土)~14日(日) 9:30~16:00
  • 会場:金津創作の森美術館 アートコア周辺、ガラス工房、創作工房 〒919-0806 福井県あわら市宮谷57-2-19

福井県あわら市にある金津創作の森の美術館が主催するイベントで、年に2回行われます。

5月はアートフェスタ、10月にクラフトマーケットが実施されますよ!

会場はガラス工房や、創作工房といった施設があり、まさにクラフト市にうってつけの場所となっています。

およそ100程の出店があり、うつわ、木工、金工、ガラス、革、アクセサリー、服飾など様々なジャンルが楽しめます。

モノづくりの楽しさが味わえる美術館で様々なクラフトに触れてみてはいかがでしょうか!

フード関係の出店も15程あるのでお楽しみに!

↑目次へ戻る

フィールドオブクラフト倉敷

会場となる倉敷市芸文館
  • 開催日時:2023年5月13日(土)~14日(日)10:00~17:00 ※14日は~16:30 決定!
  • 会場:倉敷市芸文館前広場 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目18-1

フィールドオブクラフト倉敷は、2006年から始まったクラフト市で、23年が16回目となります。

このクラフト市は作品の販売のみならず、制作の工程、使用する道具などの展示

制作の実演はもちろん、ワークショップも行うことが特徴的で、「ものづくり」にフォーカスしています。

作り手と使い手の交流の場を設けるこの市では陶器はもちろん、木工、金工など幅広い出展者が集まります。

他には革、ガラスなどいろいろと楽しめます

飲食ブースもありますよ!

↑目次へ戻る

三条クラフトフェア

観光などは燕三条がいいですよ!
  • 開催日時:2023年5月27日(土)~28日(日)10:00~16:30(28日は16:00)
  • 会場:三条市総合運動公園(槻の森運動公園)内芝生広場
       潟県三条市月岡4丁目36-1

新潟県で最大規模のクラフトフェアで、50弱のテントが立ち並びます。

出店内容は毎年変わりますが、

うつわ、木工、ガラス、染織物、革製品、金工、竹、あみ組細工、、粘土、版画…など、

全国から作家さんがあつまり、来場者数も5万弱程あつまるクラフトフェアです!

雑貨が並ぶのも特徴と言えますね

もちろん飲食ブースもあり、体験、実演ブースもありますよ

↑目次へ戻る

クラフトフェアまつもと

入口にある看板

日時:24年5月25日(土)~26日(日)10:00~17:00(26日~16:00)
会場:〒390-0812 長野県松本市県3丁目1 あがたの森

毎年松本市で開催されるクラフトフェアで、作り手さんと直接話しながら多くの品を見ることができます。

出展される方は毎年抽選で選ばれているので毎回同じではありません。

うつわなどの陶磁器関係、木工、鋳造、織物…などなど、

幅広くモノづくりに関するものが見られます。

とにかく目の保養にもなりますし、「こういったものがあるんだ」という発見が何より楽しいです。

民藝やうつわ好きは外せないイベントですね

飲食ブースもいろいろあるので小腹がすいたらそちらをどうぞ!

また、行く途中のイオンモール松本、縄手通り入り口スペースでも出店があります。

町中でこのようなイベントスペースがあります。

松本城へ行く道すがらよれる場所ですので、ぜひぜひ足を運んでみてください。

松本城はもちろんですが、旧開智学校や松本民芸館もぜひ!

↑目次に戻る

6月のクラフト市

木曽漆器祭

  • 開催日時:23年6月8日(金)~9日(日)
  • 会場:野県塩尻市楢川地区(贅川・木曽平沢・奈良井)
  • 電話番号:0263-52-0280(塩尻市産業政策課内)

毎年6月に長野県塩尻市木曽平沢で開催される漆器祭です!

江戸の情景を思わせる街並みには100店舗ほどが立ち並び、木曽漆器をかなりお安く購入できます

祭り期間にしか出ない商品、蔵出し物がありますよ!

他にもイベントも多く、目玉はなんといっても「お茶壺道中」でしょう。

江戸時代徳川将軍家御用のお茶を毎年京都宇治から中山道、甲州街道を経由し、江戸まで運んだ道中行列を再現したものです

お茶壺道中は6月3日(土)奈良井宿にて実施されますので是非!

スタンプラリー、福引抽選、地元小中学校主催のカフェなどもおたのしみください!

↑目次へ戻る

ソライチ

公園は空港のメモ前です!
  • 開催日時:23年6月3日(土)~4日(日) 10:00~16:00
  • 会場:福島空港公園 エアフロントエリア 〒962-0724 福島県須賀川市田中関林174−16

福島県は福島空港目の前、福島空港公園で開催されるクラフトフェアです。面白い立地ですね。

広大な公園にクラフト、飲食、協賛ブースが約200程が集結!

当方最大規模を誇るだけあり、参加ジャンルも種類豊富、うつわ、金工、木工、革、アクセサリー、服、カバン、靴、雑貨…いろいろと楽しむことができます。

のんびりとした空気の流れる公園で東北最大規模のクラフトフェアをお楽しみください

飛行機がまじかで見られるのも楽しいですね

↑目次へ戻る

にわのわ アート&クラフトフェア・チバ

  • 開催日時:2023年6月3日(土)~4日(日) 決定
  • 会場:佐倉城址公園 〒285-0017 千葉県佐倉市城内町官有無番地

こちらのクラフトフェアは「千葉」にこだわりがあるクラフトフェアで、

千葉に在住している、千葉で制作活動をしている、千葉に住んだことがある

の3点いずれかに該当する作家さんが集まるユニークなクラフトフェアです。

情報交換の場としても活用してもらいたいからだそう!

クラフトフェアですのでジャンルは様々!

うつわ、工芸、アート、飲食…一日楽しめる内容です。

佐倉城址公園で開催されますので、観光も兼ねてどうぞ!

↑目次へ戻る

浜松クラフトフェア

会場は駅すぐのギャラリーモールです
  • 開催日時:2023年6月17日(土)~19日(月)10:00~17:00
  • 会場:浜松市ギャラリーモール・ソラモ 〒430-0926 浜松市中区砂山町320−1

静岡県浜松市、浜松駅前で開催されるクラフトフェアで今年で10回目を数えます。

通行人も多く行き交う会場ではおよそ60程のブースが集まります!

うつわ、漆器、アクセサリー、服、木工、革、カバン、靴などなど…各種ハンドメイドが楽しめます。

アート関連も割とありますよ!

開催地も駅前なので雨の心配も、アクセスの不安もなく気軽に行ける場所です。

ふらっと、行ける場所ですのでぜひどうぞ

↑目次へ戻る

名古屋クリエイターズマーケット

会場となるポートメッセ名古屋
  • 開催日時:2023年6月22日(土)~23日(日)11:00~18:00
  • 会場:ポートメッセ名古屋 2.3号館〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2

愛知県名古屋市で開催される東海最大規模を誇る、ハンドメイドとアート作家が集うクリマです。

年に2回、6月と12月に開催されます!

約2,000程の出店があり、ジャンルも幅広く、うつわ、金工、木工、革、漆器、服、アクセサリー、家具、写真、雑貨、各種アート…などなど!

とにかく1日で見て回れる量じゃないのが嬉しい悲鳴!

飲食ブースは40程の出店が楽しめます!

そのほか、ギャラリーブース、ライブペイントブース、企業PRブース、体験教室ブースなどもありますよ。

本イベントはチケット購入が必要ですので、公式サイトの案内を見てください。

チケット情報はこちらから

↑目次へ戻る

ハンドクラフトフェアinNAGOYA

会場となる吹上ホール 公式HPより引用
  • 開催日時:6月23日(金)~6月24日(土) 10:00~17:00
  • 会場:名古屋市中小企業振興会館・吹上ホール
    〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6−3
  • 電話番号:052-232-0131(名古屋釦服飾手芸卸協同組合)

おもしろい特徴のあるクラフトフェアで、出展内容が

ファッション、クラフト、ホビー関連企業の他、手芸小売店、手工芸作家、学校、 教室…と、

企業や地元の専門学校なども参加するイベントとなっております。

東海地域のつながりを大事にしているんですね!

一般参加だけでなく、企業や学校も参加するのが大きな特徴ですね!

リメイクコンテスト、展示コーナーあり、トークイベントなどなど…とイベントも豊富ですよ。

こちらのイベント、入場料が500円かかります。が、入場時に200円分の金券がもらえるので実質300円の入場料です。

事前販売はないようので当日会場で入場料をお支払ください!

↑目次へ戻る

7月のクラフト市

ヨコハマハンドメイドマルシェ

会場となるパシフィコ横浜
  • 開催日時:2024年6月29日(土)~30日(日)11:00~18:00 決定!
  • 会場:パシフィコ横浜展示ホール B・C・D
       〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1

日本最大規模を誇るイベントで、全国のクリエイターやアーティストが約2,500も集まります。

各ブースでは手作りによる作品やフードなどが立ち並ぶ様子はまさに壮観です!

展示販売のみならず、ハンドメイド体験も可能で見て買って体験して楽しい2日間となるでしょう。

ちなみに入場にはチケットが必要ですのでお忘れなく…

当日券…\1,200 前売り券…\1,000(小学生以下は無料!)

(小学生以下は入場無料)

2日間時間をかけて楽しむのがいいですよ

とかく、ブースの数が半端ないので事前に目当てをつけて計画的に動いてください!

↑目次へ戻る

信州ハンドクラフトフェスタ

長野オリンピックの会場として建てられたエムウェーブ
  • 開催日時:23年7月8日(土)~9日(日)10:00~16:00(9日のみ9:30~)
  • 会場:長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)
       〒381-0025 長野県長野市大字北長池195

600以上のブースが出展される国内最大規模のクラフトフェアです。

アマチュア、プロを問わず幅広い作家さん、職人さん、年齢層、出店が長野に会します。

その出展内容はうつわ、木工、金工、ガラス、革、染め物、織物、人形や各種アート…とほかにはないラインナップを誇ります。

「信州ハンドクラフト大賞」を決めるコンテストや、各種体験コーナーも設けてあり、飲食関連の出店も楽しめます。

アマ、プロを問わず多くの出店があるため、新しい出会い、発見があること間違いなしです

入場料が\800(中学生以下無料)かかるので、当日チケットを購入の上会場へ!

前売りはないのでご注意ください

↑目次へ戻る

茅野クラフトフェア

御射鹿池などで有名な茅野での開催!
  • 開催日時:24年7月27日(土)~28日(日)9:30~16:30(28日は9:00~16:00)
  • 会場:茅野市民館 〒391-0002 長野県茅野市塚原一丁目1番1号

長野県茅野市で7月に開催されるクラフトフェアです。

木工を中心に、うつわ、布、皮革、金属、ガラス、アクセサリー、カバンなどが出そろいます。

その数およそ、130程!飲食も10程出店します!

ワークショップもありますよー!

イベント実施が少ない7月での開催となります。茅野の自然を感じ、クラフトフェアをお楽しみください!

↑目次へ戻る

8月のクラフト市

千年未来工藝祭

  • 開催日時:23年8月26日(土)~27日(日)10:00~17:00
  • 会場:越前市アイシンスポーツアリーナ  〒915-0832 福井県越前市高瀬2丁目8−23

毎年福井県越前市で開催されるクラフトフェアで、22年までは現地とネットのハイブリット開催をしています。

主に地域の技術継承に重きを置き、越前の伝統工芸を中心とした技術・手仕事などを時勢台へつなぐことを目的としたものです。

出展内容は越前の伝統工芸(和紙、打刃物、箪笥)をはじめとし、うつわや漆器、インテリア、ガラス、キッチン用品、各種ハンドメイド作品などが100出店以上楽しめます。

ほかにもローカルフード・ドリンクの出店、キッチンカー、ワークショップなどの出店もあります。

同時に音楽祭も開催!多方面的に楽しめる内容になっています。

↑目次へ戻る

富士見パノラマ Fes大クラフトマーケット

夏の富士見パノラマリゾート
  • 開催日時:23年8月6日(土)~7日(日)
  • 会場:富士見パノラマリゾート 〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見6666−703番地
  • 電話番号:080-7464-9657

長野県諏訪郡にあるスキー場、富士見パノラマリゾート(富士見パノラマ)で開催される新しいクラフトフェアです。

全国から100程の作家さんたちが集まるほか、キッチンカー、ワークショップ、スタンプラリーといった催しも楽しめます。

陶磁器が多め、革、木工、金工、アクセサリー、服、家具、小物類、カバン、靴…などなどが2022年は出店していました!

スキー場開催ということなので、非常に空気も澄んだ会場です。

町の名の通り、富士山も見られ、ハイキングコースも夏季は開かれます。

新しいクラフトフェア、山の新鮮な空気を吸って楽しんでみてはいかがでしょうか!

…ちなみにパラグライダーも体験できちゃうのでよろしければ!

↑目次へ戻る

9月のクラフト市

  • 開催日時:2024年9月7日(土)10:00~16:00  8日(日) 9:30~15:00
  • 会場:新潟県魚沼市干溝1531-2 響きの森公園(小出郷文化会館前)

毎年9月に開催されている新潟県魚沼市のクラフトフェアです。

「手もんづら」とは、魚沼地方の方言で、「手づくりのもの」ということ。

各種クラフト、キッチンカーが集います!その数およそ100と規模が大きいイベントです!

魚沼の自然と温泉も楽しめちゃいます!

↑目次へ戻る

木曽の手仕事市

  • 開催日時:23年9月09日(土)10:00~17:00 ~ 9月10日(日)09:00~16:00
  • 会場:〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島(旧中山道周辺)
  • 電話番号:0264-22-2766(木曽の手仕事市実行委員会)

木曽福島の町全体を会場とし、4つのエリアで漆器を中心としたクラフト作品が楽しめます。

出店は長野を中心に全国から様々な作品が集まります。

内容は陶磁器・木工・漆・革・布・陶器・石・金属・ガラス・アクセサリーなどなど

会場となる木曽福島は宿場として栄えた地。町全体が会場となるのでクラフトフェアを楽しみながら、観光も同時に楽しめる内容になっています。

疲れても様々なキッチンカーや、町の喫茶店などで気軽に一息つけるのもうれしいです。

会場内は結構広いので、無料シャトルバスもご利用くださ

↑目次へ戻る

くらしの中の陶磁器フェア

  • 開催日時:2023年8月31日(木)~9月3日(日)10:00~17:00開催
  • 会場:グランメッセ熊本〒861-2235 熊本県上益城郡益城町福富1010

毎年熊本県で9月中に開催される大規模な陶器市です。

およそ105程の出店があり、同時開催のカントリー&クラフトフェアと合わせて約180弱の出店が楽しめます。

陶器市とクラフト市を同時に楽しめるお得なイベントです!

キッチンカーやイベントも多数ありますよ

出店は九州地方の焼き物が中心ですが、全国から様々な窯元が集います。

お気に入りのうつわを探しに熊本まで行ってみてはいかがでしょうか!

↑目次へ戻る

セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森

  • 開催日時:2023年9月16日(土)~18日(月祝)9:00~17:00(最終日は16:30まで)
  • 会場:陶芸の森 〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7

毎年9月中旬ごろ滋賀県は陶芸の森で開催される陶器市です。

「作品と作家に出会う」をテーマに県内に在住、在勤の陶芸をはじめとする作家が、展示販売をし、

約130程のブースが出展されます。(飲食ブースもあります!)

うつわが中心ですが、クラフト作品もあり

テントがずらっと並ぶのはなかなかの壮観

会場となる陶芸の森も各種ワークショップ、やイベントが開催され、併設の美術館で焼き物を学ぶのもおすすめ!

↑目次へ戻る

北軽井沢の杜クラフトフェア

浅間山を臨む会場です
  • 開催日時:2023年9月30日(土)~10月1日(日)10:00~16:30(1日は~16:30)
  • 会場:浅間ハイランドパーク 〒377-1404 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原字大カイシコ1053番
  • 電話番号:0279-84-3333(北軽井沢の杜クラフトフェア実行委員会)

浅間山を臨む、群馬県にある、浅間ハイランドパークで開催されるクラフトフェアです。

地元を中心とした作家が約70組ほど集まり、うつわ、布、木工、金工、革、ガラスやイラスト、さらには

家具、雑貨など幅広く楽しめる内容です。

ワークショップや抽選会、地元農家による高原野菜の販売などのイベントも実施!

飲食ブースの出店もありますよ

会場内にもレストランやカフェも併設されています。のんびりとクラフトフェアをまわってみてください。

↑目次へ戻る

よこてお城山クラフトフェア

横手城のある公園での開催です
  • 開催日時:2023年9月30日(土)~10月1日(日)10:00~16:00(1日は~15:00)
  • 会場:横手公園展望台周辺 〒013-0012 秋田県横手市城山町29−1

秋田県は横手市横手公園で開催されるクラフトフェアです。

今年は70組の出店が、うつわを中心に木工、漆、ガラス、金工、染物、革などが楽しめます。

出展者によるワークショップや、飲食、ハンドメイド・クラフトもありますよ!

会場となる横手公園は郷土資料館となっていおり、横手盆地が一望のもとに眺められます。

↑目次へ戻る

松ヶ岡クラフトフェス

  • 開催日時:2023年9月30日(土)~10月1日(日)10:00~16:00(1日は~15:00)
  • 会場:国指定史跡松ヶ岡開墾場 山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡25、28、29
  • 電話番号:0235-64-1331(松ヶ岡クラフトフェス実行委員

山形県鶴岡市で毎年解されるクラフトフェアです。趣のある松ヶ岡開墾場での開催です。

今年度はおよそ60組の作家が集う予定。

出展内容はうつわ、金属、木工、ガラス、布、革、その他カバンや雑貨のクラフト

会場内は陶芸教室、ワークショップやイベントも開催され、

ワイン好きには見逃せないワイナリー ピノコッリーナ周辺では、

食と農のマルシェ「松ヶ岡秋の収穫祭マルシェ」も例年同時開催なので今年度も実施されるかも!

自然豊か、のどかな環境でのクラフトフェアです

↑目次へ戻る

伊豆高原クラフトの森フェスティバル

  • 開催日時:2023年9月29日(金)~10月1日(日)10:00~16:00
  • 会場:伊東市伊豆高原 大室山山麓さくらの里 〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317−4

静岡県、伊東市のさくらの里で開催されるクラフトフェアです。

「桜の名所100選」にも選ばれた大室山(おおむろやま)のふもとで開催され、

130程のブースとともに、桜が楽しめるのが特徴です。

出展内容は、うつわをはじめ、木工、金工、ガラス、雑貨、服飾、カバンなどなど

9月から桜が咲き始めますよ!

また、ライブや飲食ブースの出店は一切ないのも大きな特徴!

2019年はヨガや太極拳など、切り絵などの体験イベントがありました。

非常に落ち着いた雰囲気で行われるクラフトフェア、ぜひ足を運んでみてください。

↑目次へ戻る

10月のクラフト市

京都アート・クラフトマーケット

会場となる、京都京都文化博物館別館。厳かな雰囲気です
  • 開催日時:24年10月12日(土)~10月14日(月・祝)予定
  • 会場:京都文化博物館別館
    〒604-8131 京都府京都市中京区菱屋町 48 三条通高倉西入
  • 電話番号:075-222-0895(京都アート・クラフトマーケット担当)

京都にある京都文化博物館で行われる、芸術、工芸のクラフト市です。

京都にゆかりのある若い作家、職人さんたちが集まり、幅広い分野の工芸、美術の展示・販売を行います。

伝統工芸の実演やワークショップもありますよ!

もちろんうつわ関係の出店も多数!

若手が中心、という趣向のもと行われるこのクラフト市。若いエネルギー渦巻くこのクラフトマーケットをぜひお楽しみください!

↑目次へ戻る

仙台・杜の都のクラフトフェア

会場となるサンモール
  • 開催日時:23年10月6日(金)~8日(日)(6日:12~18 7日:10~17 8日:10~16)
  • 会場:仙台市青葉区一番町・サンモール一番町アーケード街

仙台・杜の都のクラフトフェアは毎年仙台市の中心地で行われるクラフト市です。

うつわをはじめ、木工、金工、革、ガラス…などなど多岐にわたります。

平日開催があるのは町行く人々にもクラフトとの出会いをつくりたいからだそうです。

昨年の出展者についてはこちらからどうぞ。

↑目次へ戻る

クラフトピクニック

旧制松本高等学校も見てくださいね
  • 開催日時:23年10月14日(土)15日(日) 10:00~16:00
  • 会場:あがたの森公園 芝生の広場 〒390-0812 長野県松本市県3丁目1

長野県松本市で開催される、体験型イベントです。

陶器、木工、革など様々な分野のワークショップや、仕事の実演を見ることができます。

ちなみにこのイベントはクラフトフェアまつもとと同じ団体様の開催です

単に見て、買う。ではなく、体験し、作り手の気持ちにも触れてみてはいかがでしょうか。

↑目次へ戻る

GIFUクラフトフェア

会場は岐阜駅を中心とし、4か所で開催されます!
  • 開催日時:2023年10月7日(土)~9日(月・祝)10:00~19:00
  • 会場:アクティブG/岐阜シティ・タワー43/JR岐阜駅/アスティ岐阜
  • 電話番号:058-269-3333(GIFUクラフトフェア事務局)

毎年岐阜県で開催されるクラフトフェアです!

出展内容はうつわはもちろん、木工や金工、雑貨、ガラスや服飾に至るまで幅広いジャンルが楽しめます。

ワークショップでモノ作りも楽しめます

岐阜県の伝統工芸品のワークショップや展示などもありますよ

↑目次へ戻る

安曇野さんぽ市

  • 開催日時:23年10月14日(土)~15日(日) 10:00~15:00
  • 会場:穂高神社 〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079

長野県安曇野市で年に2回開催されるクラフトフェアです。

春は安曇野市穂高交流学習センター「みらい」で、秋は穂高神社で開催。

飲食含め約50程のブースが楽しめます!

内容は毎回変わりますが、うつわ、服飾、アクセサリーなどなど。

駅から徒歩3分ほどでの開催地、多すぎない出店数で気軽に楽しめます。

↑目次へ戻る

錦秋のクラフトフェア in 志賀高原

  • 開催日時:2023年10月14日(土)~15日(日)
  • 会場:志賀高原 蓮池 周辺〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148

長野県は志賀高原で開催されるクラフトフェアです。

…もしかしたら日本一標高の高い場所でのクラフトフェア?

出展内容はうつわをはじめ、木工、金工、ガラス、染物・布といった手作り1点ものが楽しめます。

その数約70程、飲食での出店も20程あります

また、ワークショップも開催予定ですよ!

錦秋と銘打つほどのクラフトフェア、紅葉狩りとともに、様々な手作り作との出会いをお楽しみください!

↑目次へ戻る

北のクラフトフェア MORIOKA

  • 開催日時:2023年10月7日(土)〜 9日(月)10:00~16:00
  • 会場:岩手公園(盛岡城跡公園)芝生広場 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1番37号

岩手県盛岡市で、2022年初開催となったクラフトフェアです。

去年は伝統工芸の製造現場や盛岡の古いまち並みをめぐるツアーや、ライブイベント、トークセッションが行われました。

トークセッションは今年も開催予定です

会場入り口にはカフェ&野菜コーナーの設置、会場近くの「プラザおでって前広場」に地元で人気の飲食店が出店する「北クラキッチン」も実施されました。

今年は120組募集予定で、去年は陶磁、木工、漆、染織、ガラス、金属、皮革、編組、紙 などの出店がありました。

今年2回目開催となる新しいクラフトフェア、おたのしみください!

↑目次へ戻る

八ヶ岳クラフト「みのりの秋の市」

会場の八ヶ岳自然文化園
  • 開催日時:10月7(金)~9日(日)
  • 会場:八ヶ岳自然文化園 〒391-0115 長野県諏訪郡原村17217-1613
  • 電話番号:0266-74-2681

毎年冬以外、春・夏・秋と開催されるクラフト市です。(冬は寒くて無理でしょうね)

うつわはもちろん、衣服、革製品、工芸品など種類は多岐にわたります。

キッチンカーもあるので食事もできますよ!

会場となる八ヶ岳自然文化園にはプラネタリウムや、スポーツ施設が多数あり、お子さんと一緒でも遊ばせるスペースが多数あります。

自分はクラフト市を回り、ご主人とお子さんはそちらに…
ということもできます

↑目次へ戻る

ARTS&CRAFT静岡手創り市

  • 開催日時:23年10月7日(土)~8日(日) 9:00~16:00
  • 会場:靜岡縣護國神社 〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木366
    ※携帯のナビを使うなら「大鳥居「一の鳥居」」で検索してください!そうしないと遠回りになります!

ARTS&CRAFT静岡手創り市は毎年春と秋の2回開催されているクラフト市です。

それぞれ開催のテーマが定められ、それに沿った内容で運営がされています。

出店はうつわ、木工、金工、ガラス、染め物など多岐にわたり、フード関係の出店もあります。

2022年秋の出店はこちらからご確認ください

会場のレイアウトもわかるのでアクセス前にご確認を

毎回顔触れが変わるため年に2回楽しみがある市です

↑目次へ戻る

工房からの風

  • 開催日時:10月29日(土)~30日(日)
  • 会場:ニッケ鎮守の杜 〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-1 
  • 電話番号:047-370-2244

毎年千葉県市川市のニッケ鎮守の社で行われるクラフト市です。

うつわをはじめ、木工や染め物、金工など様々な作品の売買が可能です。

この市は若手工芸作家の登竜門と呼ばれており、新鋭の作家さんに出会えますよ。

このクラフト市の熱意は公式HPを一読していただくと理解が深まると思います。

↑目次へ戻る

多摩くらふとフェア

  • 開催日時:23年10月8日(日)~9日(月祝)10:00~17:00(9日のみ~15:00)
  • 会場:クロスガーデン多摩 屋上 〒206-0033 東京都多摩市落合2丁目33

実に3年ぶりの開催となる多摩くらふとフェアです。

クラフト市ですので、うつわのような陶磁器をはじめ、金工、木工、革、染め物などなど、様々な作品と出会えます。

例年では多摩中央公園での開催ですが、今年はクロスガーデン多摩開催ですのでご注意ください。

ショッピングセンター屋上となるので、お昼なども済ませられますね

↑目次へ戻る

五十鈴の森クラフトフェア

五十鈴川
  • 開催日時:2023年10月21日(土)22日(日)10:00~16:00(雨天決行)
  • 会場:五十鈴公園 〒516-0023 三重県伊勢市宇

伊勢神社のほど近くにある五十鈴公園で開催されるクラフトフェアです。

陶器をはじめ、ガラス・金属・川・木工などなど、クラフトフェアならではの出店が楽しめます。

ワークショップも開催されており、ライブなどのイベントも開催されています。

フード関係も充実しており、1日のんびり楽しめます

↑目次へ戻る

川口暮くらふと

  • 開催日時:23年11月11日(土)10:00~16:00 11月12日(日)09:00〜15:00
  • 会場:アートパーク(並木元町公園)
    〒 332-0033 埼玉県川口市並木元町1-1 アートパーク(並木元町公園内)

サッポロビール工場の跡地にできた公園で開催されるクラフト市です。

川口暮らふとは、「ものづくりの精神」にそっと耳を傾け、この街の歴史や文化を見つめ直し、

「暮らし」について考えるきっかけとなることを願いながら2011年に始まったそうです。

会場は広いため、お子さんがいても遊ばせるスペースは十分です

商業施設もすぐ隣にあるのでべんりですよ

↑目次へ戻る

11月のクラフト市

クラフトフェア ツギノテ

  • 開催日時:2023年11月3日(金)〜11月4日(土)
  • 会場:高岡市営中央立体駐車場 6階-屋上(雨天時:6階)〒933-0021 富山県高岡市下関町6丁目11
  • 電話番号:0766-53-5862(クラフトフェア ツギノテ事務局)

23年初開催!富山県は高岡市で開催されるクラフトフェアです。

高岡市は鋳物や漆器で有名です。そんな高岡市で作り手・売り手・使い手を繋ぎ、ものづくりをつなぐことが目的とされています。

文字通り次の手です

当日は100を超える出店が予定されており、地元をはじめ全国から各種クラフトマンが集まります。

鋳物体験や、様々なクラフト体験も予定されています!

↑目次へ戻る

クラフトフェア飯田

  • 開催日時:2023年11月4日(土)~5日(日)10:00~16:00
  • 会場:きねはら学校 〒395-0242 長野県飯田市竹佐377-1

長野県飯田市で毎年春、秋に開催されるクラフトフェアです。

およそ100のブース、20の飲食ブースが揃う大きなイベントとなります。

その分内容は様々!

開催地は国登録有形文化財に登録されている杵原学校。昔懐かしい趣を残す学校が会場です。

観覧料として500円がかかるのでご注意ください。

↑目次へ戻る

アートクラフトin市原

  • 開催日時:23年11月11日(土)~12日9:00~16:00 (12日は~15:00)
  • 会場:上総更科公園 〒290-0050 千葉県市原市更級5丁目1(第1会場)
  • アリオ市原 〒290-0050 千葉県市原市更級4丁目3−2(第2会場)
  • 電話番号:0436-22-8355(アートクラフトin市原事務局)

毎年千葉県市原市で開催されるクラフトフェアで、2万人前後の集客を誇るクラフトフェアです。

全国からおよそ140の作家さん方が集まり、各種販売、体験を行っています。

会場は公園と、隣接する大型ショッピングセンターでの開催となります。

子ども連れでも連れていきやすい環境です

↑目次へ戻る

海辺のハンドメイドマーケット

  • 開催日時:2023年11月25日(土)~26日(日)10:00~16:00
  • 会場:ラグーナテンボス ラグーナ フェスティバルマーケット 屋外芝生エリア 〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町2丁目2

毎年愛知県蒲郡(がまごおり)市で開催される大規模なクラフトフェアです。

雑貨・アクセサリー・工芸品・焼き菓子など様々なハンドメイド作品の出店が約100店舗ほど、

ステージエリアでダンスや演奏などのパフォーマンスも楽しめます。

開催地となるラグーナテンボスは買って、遊んで、泊まれる商業施設で、一年を通し様々なイベントも実施しています。

いろいろと楽しめることは多いですよ!

↑目次へ戻る

クラフトマルシェin円頓寺本町

レトロな雰囲気満載の商店街です
  • 開催日時:23年11月中旬予定
  • 会場:円頓時本町商店街 〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野ニ丁目

愛知県名古屋市で開催される、マルシェです。

ハンドメイドの雑貨をはじめ、ファッション、アクセサリー、アート、ワークショップ、ライブが楽しめます。

もちろん、うつわ関連の出店もありますよ

会場となる円頓寺(えんどうじ)商店街は古く名古屋でも古い商店街の一つです。

昭和の雰囲気をいまなお残す雰囲気を持っており、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

出店数でいえばそう多くはないマルシェではありますが、イベントも多く、街並み自体も楽しめます。

カメラ片手に散策するのもおすすめですよ

↑目次へ戻る

おてんとさんぽ 手しごと&産直市

  • 開催日時:23年11月3日(金・祝)~4日(土)
  • 会場:荒神山スポーツ公園 〒399-0425 長野県上伊那郡辰野町樋口

長野県辰野町(たつのまち)で開催されるクラフトフェアです。

うつわ、布、革、ガラス、木工、金工はもちろん、飲食店や産直のものも楽しめます。

年々来場者が増え昨年は8,000を超える来場者!

今勢いあるクラフトフェアへどうぞ足を運んでみてください

↑目次へ戻る

マクハリハンドメイドフェスタ

会場はどどんと、幕張メッセ!
  • 開催日時:23年11月18日(土) 11:00ー17:30(最終入場 17:00)11月19日(日) 10:00ー16:30(最終入場 16:00)
  • 会場:幕張メッセ国際展示場 ホール4・5 〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1

千葉県は幕張メッセで開催される大規模なクラフトフェアです。

2日間でおよそ1,400弱の出店があり、その内容は

陶芸、工芸、アクセサリー、ファッション、インテリア、家具、アートやイラストをはじめとする多彩なクラフトが楽しめます。

そのほかにもフードの出店、ワークショップもあります

面白いのが、素材販売もあること。インスピレーションや創作意欲が刺激されたら利用するといいかも!

なお、入場にはチケットが必要なので予めご準備ください。

入場料 当日券 800円 前売券 700円 小学生以下無料

チケット情報はこちら

↑目次へ戻る 

東京繭の市

国営昭和記念公園
  • 開催日時:2023年11月17日(金)~19日(日)9:30~16:00予想
  • 会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(東京都立川市緑町3173)

繭の市、ということで掘り出し物を探すにはうってつけのイベント。

日本全国から様々な分野の出店があり、工芸、雑貨、音楽、飲食などなど盛りだくさんです

もちろんワークショップやライブもアリ!

フォトコンテストも実施!ぜひ参加してみて…!

特に、ヴィンテージ好きにはたまらないイベントかと思います。

とにかく出店数が半端ないので計画的に見て回りましょう!

こちらのイベントは入場にチケットが必要です。22年は下記の通り…

前売り券 ¥1,200
当日券  ¥1,500
※中学生以下は無料

↑目次へ戻る

灯しびとの集い

大仙公園の日本庭園
  • 開催日時:11月12日(土)~ 11月13日(日)10:00~16:00*雨天決行・荒天中止
  • 会場:大仙公園 〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁204

堺町から、人と人とのつながりをモノや食を通して関西一円をはじめ全国にも広げて行きたい。

という理念の基、始まったクラフト市です。

当日は100組程度の出店があり、陶器をはじめ金工、木工、ガラスなどが出そろいます。

飲食ブースや各種イベントも実施される予定!

会場は中央図書館、博物館、茶室、都市緑化センターの建設や都市緑化植物園、大芝生広場、日本庭園といった

施設もあり、クラフト市以外でも見どころがありますよ。

↑目次へ戻る

暮らすトコロマーケット

会場の航空記念公園
  • 開催日時:11月19日(土) ~20日(日)   10:00~16:00
  • 会場:県営所沢航空記念公園内 所沢航空発祥記念館前 広場
    〒359-0042 埼玉県所沢市並木1-13

2015年から続く暮らすトコロマーケット(暮らトコ)はクラフトとアート、食と農と音楽とが融け合うマーケットです。

陶器、木工、金工、ガラス、革、衣服、飲食、音楽…幅広い出店が楽しめます。

会場は所沢航空記念公園で、広大な敷地内には所沢航空発祥記念館をはじめ、人工芝運動場といった運動施設や

野外ステージ、茶室、日本庭園などもありますよ。

暮らすトコロマーケットと合わせておたのしみください

↑目次へ戻る

12月のクラフト市

甲斐クラフトフェアー

  • 開催日時:23年12月2日(土)~3日(日)10:00~17:00(日のみ9:30~16:00)
  • 会場:アイメッセ山梨 〒400-0055 山梨県甲府市大津町2192-8

毎年12月、山梨県甲府市で開催されるクラフトフェアです。

全国から多くの作家さんが集まり、各種クラフトをはじめ、ワークショップや飲食ブースもたのしめます。

23年は全国から150組ほどが出展されます

木工、陶芸、ガラス、金属、染織、皮革、雑貨、服といった多くのジャンルが楽しめます。

↑目次へ戻る

くらしのこと市

  • 開催日時:23年12月9日(土)~10日(日) 9:00~16:00
  • 会場:静岡縣護国神社 〒420-0821 静岡県静岡市葵区柚木366

静岡県静岡市で開催されるクラフトフェアです。

クラフトフェアと言っても、くらしのこと市とは、うつわを中心としているのが特徴です。

カトラリーや食品などの販売もありますよ

主催は、ARTS&CRAFT静岡様。こちらは10月に開催されるクラフトフェアです。

↑目次へ戻る

まとめ

本記事では「【保存版】2024年全国開催予定のクラフトフェア一覧」について書きました。

2023年からは大々的に人もうつわも大きく移動ができる年になりそうです。

全国津々浦々、開催されるクラフトフェアを思う存分おたのしみください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
  1. 1月のクラフト市
    1. ハンドメイドジャパンフェス
  2. 2月のクラフト市
    1. 青森クラフトフェアA-line
  3. 3月のクラフト市
    1. ひなのクラフトフェア
  4. 4月のクラフト市
    1. アースガーデン
    2. ふじさんアート・クラフトフェア
    3. 善光寺びんずる市
    4. イチノクラフト市
    5. 湘南茅ヶ崎クラフトフェア
    6. 山口アーツ&クラフツ
    7. 静岡アートフェスティバル
    8. みどりのクラフト
    9. あおぞらクラフトいち
  5. 5月のクラフト市
    1. 弥生の丘マルシェ
    2. ハンドメイドデイズ門司港
    3. アート&てづくりバザールinKOBE
    4. ヴィレッジ(高知県開催)
    5. 土澤アートクラフトフェア
    6. Village(三島市開催)
    7. 金津創作の森 森のアートフェスタ
    8. フィールドオブクラフト倉敷
    9. 三条クラフトフェア
    10. クラフトフェアまつもと
  6. 6月のクラフト市
    1. 木曽漆器祭
    2. ソライチ
    3. にわのわ アート&クラフトフェア・チバ
    4. 浜松クラフトフェア
    5. 名古屋クリエイターズマーケット
    6. ハンドクラフトフェアinNAGOYA
  7. 7月のクラフト市
    1. ヨコハマハンドメイドマルシェ
    2. 信州ハンドクラフトフェスタ
    3. 茅野クラフトフェア
  8. 8月のクラフト市
    1. 千年未来工藝祭
    2. 富士見パノラマ Fes大クラフトマーケット
    3. 9月のクラフト市
    4. 木曽の手仕事市
    5. くらしの中の陶磁器フェア
    6. セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森
    7. 北軽井沢の杜クラフトフェア
    8. よこてお城山クラフトフェア
    9. 松ヶ岡クラフトフェス
    10. 伊豆高原クラフトの森フェスティバル
  9. 10月のクラフト市
    1. 京都アート・クラフトマーケット
    2. 仙台・杜の都のクラフトフェア
    3. クラフトピクニック
    4. GIFUクラフトフェア
    5. 安曇野さんぽ市
    6. 錦秋のクラフトフェア in 志賀高原
    7. 北のクラフトフェア MORIOKA
    8. 八ヶ岳クラフト「みのりの秋の市」
    9. ARTS&CRAFT静岡手創り市
    10. 工房からの風
    11. 多摩くらふとフェア
    12. 五十鈴の森クラフトフェア
    13. 川口暮くらふと
  10. 11月のクラフト市
    1. クラフトフェア ツギノテ
    2. クラフトフェア飯田
    3. アートクラフトin市原
    4. 海辺のハンドメイドマーケット
    5. クラフトマルシェin円頓寺本町
    6. おてんとさんぽ 手しごと&産直市
    7. マクハリハンドメイドフェスタ
    8. 東京繭の市
    9. 灯しびとの集い
    10. 暮らすトコロマーケット
  11. 12月のクラフト市
    1. 甲斐クラフトフェアー
    2. くらしのこと市
  12. まとめ