栃木はソースカツが有名ですが、カツといえば味噌でしょう…の筆者( .@azusagut )です。
さて、今回は黒と金のコントラストが美しいやきもの、
小砂(こいさご)焼の紹介です。
これまた、読めない名前…
そんな小砂焼の
- 歴史
- 特徴
- 資料館・美術館
- 陶器市
について書きました。
資料が少なくかなり、さっくりです…
他の焼き物については↓コチラから。
目次
小砂焼の歴史
小砂焼は現在の栃木県那珂川町にある小砂でうまれたやきものです。
「日本で最も美しい村」連合にも加盟している、自然豊かな土地です。
小砂焼のはじまりは、
江戸時代後期の1830年に水戸藩が行った殖産工業政策により陶土を発見したこととされています。
古くは奈良時代ごろから須恵器の生産が行われていました
この時の藩主は徳川斉昭(なりあき)で、この陶土を用いて「楽焼」を推奨しています。
現在、小砂の窯元は7軒ほどと小規模ではありますが、
うつわはもちろん、花器や茶器といったものがや丁寧に焼かれています。
小砂焼は「栃木県特産品百選」や「栃木県伝統工芸品」にも指定されています
小砂焼の特徴
小砂焼の特徴はやはり「金結晶」と呼ばれる釉薬と黒の素地のコントラストです。
艶やかで上品な美しさが小砂焼の特徴と言えます。
小砂焼の資料館・美術館
美術館や、資料館は残念ながらありませんが、コチラへの訪問をお勧めします。
小砂焼体験センター陶遊館
小砂焼の陶芸体験が可能です。他の窯元でも体験はできますが、こちらは小砂最古の藤田製陶所です。
小砂焼の陶器市
画像引用:とちぎの伝統工芸品様より
小砂では、年に2回。春と秋に陶器市を実施しています。
豊かな自然と温泉も楽しめますよ。
まとめ
本記事では「【とてもさくっと解説】日本の原風景が生んだ小砂焼|歴史と特徴」について書きました。
ぜひ現地へ赴き、美しい風景と小砂焼をお楽しみください。
コメント