笠間の栗を食べてみたい筆者( .@azusagut )です。
関東最古の窯をご存じですか?笠間焼です。
益子焼の兄弟窯でもある笠間焼の歴史は250年余り!
本日はその笠間焼の
- 歴史
- 特徴
- 資料館・美術館
- 陶器市
について書きました。
シンプルなものから艶やかな色彩で彩られたものまで、多種多様な笠間焼です。
その理由を追ってみていきましょう
他の焼き物については↓コチラから。
笠間焼の歴史
笠間焼は茨城県笠間市で生まれました。
古くは縄文時代などからすでにやきものづくりが始まっていた地です。
近くに益子がありますね
水戸も発展にかかわってきますよ
笠間焼のおこり
今の笠間焼のはじまりは、江戸時代中期(1772~1781年)から始まったとされています。
箱田村(現在の笠間市箱田)の久野半右衛門が、信楽の陶工・長右衛門の指導を仰いだことに始まります。
なんとなく、信楽焼と似ているものがあるのは信楽焼から教わったから
大きな発展
幕末には笠間藩の庇護を受け、特に柿赤釉のすり鉢を特産とし発展を遂げていきます。
ちょうどこのころに笠間から益子へ技術が伝えられたそうです
江戸から比較的近い距離にあったこともあり、日用雑器の生産も増え、技術者、従事者も飛躍的に増えました。
そうして明治時代には厨房用の粗陶品の産地として栄えました。
明治時代は水戸線の開通もあって関東一帯に広がりを見せました
落日と再興
笠間焼は戦後、生活の近代化により一時衰退期を迎えます。
プラスチックなどの登場により陶器の需要が減ってしまったのです。
それでも笠間市は「陶芸団地」をはじめとする政策を施行、
また1972年に「笠間日動美術館」の開館により、多くの若い作家や陶芸家が笠間にやってきました。
その甲斐あって笠間焼は現代の様々な様式で焼かれるようになり、
ついに1992年には伝統工芸品に指定されるに至ります。
現在でも多くの陶芸家が活動している窯業産地になりました。
こうして古いデザイン、若い作家たちのアイデアが混ざり合い今の笠間焼をつくったんですね。
笠間焼の特徴
笠間焼のデザイン上の特徴はこれ!というものはありませんが、土に注目してみましょう。
笠間焼に使われる土は、蛙目粘土(がいろめねんど)と呼ばれる土です。
この土で作られたうつわは、丈夫で汚れにも強いのが特徴です。
こうした特性があることから、すり鉢をはじめとする台所の粗陶品で発展をしたんですね。
技術的なことでは、信楽焼の流し描きや三彩といった伝統技法も見られますが、
昔から門戸を広げていた結果、様々な技術が用いられています。
笠間焼の祭
笠間焼では年に2回まつりが催されています。
笠間の陶炎祭(ひまつり)
毎年4/29~5/5に開催される茨城県下最大のイベントです。
多くの陶芸家・窯元・地元販売店などが、笠間芸術の森公園イベント広場にて出店します。
笠間浪漫
毎年9月下旬ごろに開催されるイベントです。
陶炎祭ほどの規模はありませんが、同じく多くの陶芸家が集うクラフトイベントです。
笠間焼の資料館
現地に行く機会があればぜひ足を運んでいただきたいのが下記2点です。
笠間日動美術館
敷地内に3つの展示館があり、野外彫刻庭園も備えた美術館。
画家が愛用したパレットを展示した「パレット館」をはじめ、「フランス館」「企画展示館」があります。
笠間工芸の丘
陶芸やクラフトアートの体験ができるほか、カフェやギャラリーが併設されています。
広大な敷地内には茨城県陶芸美術館もあるので併せてチェックです。
まとめ
本記事では、「【さくっと解説】古と今の融合!特徴なき多様性|笠間焼の歴史と特徴」について書きました。
今後もどんどん意欲作品が出そうな笠間焼。
市の助けもあり、盛り返した益子焼は今後ますます新しい表情を見せてくれるでしょう。
コメント