【さくっと解説】あの千利休や秀吉も愛した!アツい備前焼の歴史と特徴

  • URLをコピーしました!

縁の下の力持ちで生きてきました。筆者( .@azusagut )です。

みなさんはたとえば、伊万里の様な絢爛なうつわがお好きですか。

それとも信楽焼の様な素朴なうつわがお好きですか。

難しい問題ですね

今回は素朴なうつわの中でも特徴のある焼き方をする備前焼について紹介したいと思います。

六古窯の一つであり、多くの茶人にも愛された備前焼。

今回は備前焼の

  • 歴史
  • 特徴
  • 資料館・美術館

についてさくっと解説していきます。

他のやきものについては↓コチラから。

目次

備前焼の歴史

もはやおなじみ、まずは地理から。

備前焼は現在の岡山県備前市発祥です。少し色が薄くなっているところが備前市ですね。

備前焼のおこり

備前焼のはじまりは平安時代、日用品として須恵器(すえき)が焼かれ始めたのが有力説です。

現在の備前焼に見られる赤褐色のやきものは鎌倉時代に焼かれ始めました。

茶文化とともに発展を遂げる


室町時代ごろから備前焼の素朴さが好まれ、多くの茶人に愛されていました。

安土・桃山時代は時代の流れに合わせて多くの茶陶を作成。

千利休、豊臣秀吉にも愛されるほどの焼き物となりました。

ちなみにこの時代の備前焼を、「古備前」と呼びます。

秀吉の骨壺に使われたは実は備前焼!

趣向が変わり、迎える低迷期


しかし、時代が進み江戸時代。

備前焼の様な素朴なうつわよりも、端麗な白磁、施釉陶器が好まれるようになり、

備前焼はかつての勢いを失ってしまいました。

この時特に頭角を現したのが伊万里焼京焼瀬戸美濃でも生産は盛んになっていました。

とはいえ日用品としての信頼が厚い備前焼。その窯の火は絶えることがありませんでした。

小規模な窯を統合し、窯元六姓が生まれたのもこの時期です。

窯元六姓…木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重 を指します

いざ復興ののろし

低迷期は依然続いていましたが、ここで備前中興の祖と仰がれる

金重陶陽(かねしげとうよう)が現れます。

彼は古備前の手法を復興しようと努めました。

それ以前には民藝運動の高まりや茶道や陶磁器への関心が高まりがあったことから備前焼の人気は高まることになります。

特に1956年(昭和31年)に陶陽が人間国宝に選ばれたことをきっかけとして低迷期を完全に抜け出すこととなります。

現代の備前焼の基礎は陶陽が築き上げ、その後、藤原啓山本陶秀藤原雄伊勢﨑淳と人間国宝を輩出するに至ります。

陶陽が復興をしていなかったら備前焼はまた違う顔だったでしょう

↑目次へ戻る

備前焼の特徴

備前焼は釉薬を一切使わず、10~12日近く高温で焼き続け、堅く焼しめることが特徴です。

無釉無装飾の「焼締陶なんですね。

装飾は窯変(ようへん)に委ねるため同じものは二つとありません。

窯変…器を焼いている最中の、窯内部で起こる変化のこと

現在では人為的にこの窯変をつくることができ、

胡麻 牡丹餅 緋襷(ひだすき) 桟切(さんぎり)青備前 白備前 黒備前…

といった窯変があります。


火襷。襷にみえるから火襷ですね。

土と炎が織り成す素朴さことが最大の魅力!と言えます

↑目次へ戻る

働き者の備前焼!

備前焼が日常品として愛されるのはなぜでしょう?

もちろん素朴さ故の使いやすさもありますが、

その機能をご存じでしょうか?愛される理由が見えてきますよ。

「投げても割れぬ」頑丈さ

10~12日近く高温で焼き続けられる備前焼は他のうつわに比べ非常に堅牢です。

そのため昔から割れないうつわとして知られていました。

保温もばっちり!年中おいしく

備前焼は保湿力が高いため、熱しにくく冷めにくいです。

また、土による微細な凹凸や気功があることで、

・生けた花が長持ちしやすい
・発泡性が高くなりビールがおいしく感じられる。
・ウィスキーやワインが酸化し味がまろやかになる

といった効果もあるんですね。

↑目次へ戻る

もっとしりたい!備前焼


ということで、こちらがおすすめですよ。

備前市立備前焼ミュージアム

備前焼伝統産業会館

協同組合岡山県備前焼陶友会 -

毎年10月には備前焼まつりも開催!21年はオンライン開催でした。

↑目次へ戻る

備前焼のまとめ

本記事では「【さくっと解説】あの千利休や秀吉も愛した!アツい備前焼の歴史と特徴」について書きました。

飾らない質実剛健、朴訥武骨の備前焼。

素朴な土がお好きな方はぜひぜひ手に取ってみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次