生まれ変わったら、靴職人になりたい筆者( .@azusagut )です。
うつわは見て、使うのももちろんですが、
実際に作ってみるのも楽しいものです。
作り手の立場になってみるのもいいものですよ。
実際に陶芸体験をする前に…すこし陶器づくりの流れについて学んでみませんか?
ということでこの記事では、
- うつわの作り方
についてさくっと解説です。この記事を読んだ後、陶芸体験をしに行きたくなる…かも。
【さくっと解説】日本のうつわの歴史|陶磁器についてと三大陶磁器とは?
うつわの作り方
陶器も磁器も基本的な作り方に違いはありません。
うつわというものは、土、技法、釉薬によって差が出てきます。
ここでは基本的な作成手順を紹介します。
1.土を練る
その土地土地によって土の種類も様々です。特に陶器はこの土によって表情が変わるものです。
2.成形する
作品の形を作ります。ロクロを使ったり、手でつくったりする場合もありますが、ロクロを使うことによって、大量生産を可能にしています。
3.半乾燥させる
成形直後は粘土が柔らかく、力を加えたりするとせっかくの作品が簡単に変形してしまいます。
4.仕上げ
かきべらななどで表面を削ったり、カンナなどで高台を作ったり、なめし皮などで口縁を滑らかにしたりします。
作品全体の形を修正が行える最後の工程です。作品に歪みがないか、ひび割れがないかなど確認します。
5.素焼き
素焼きにより、少し丈夫になり、下絵漬けなどの作業がしやすくなります。
6.下絵付け
ここも地方によって様々な表情が出るところ。もちろん、下絵付けをしないものもあります。
この装飾技法は「布目」「櫛目」「刷毛目」など、多くの種類があります。
7.施釉
ここで釉薬をかけます。
焼成すると、ガラス質に変わり陶磁器の表面を覆います。
これにより、吸水性を失くしたり、傷つきにくくしたりする効果が得られます。釉薬自体にも多くの種類があり、こちらも器の表情を作ります。
8.本焼き
1200度から1300度ほどの高温で焼くことにより、より硬く焼きしまります。
9.上絵付け
必要があれば、ここで更に彩色を施します。
こちらでは赤、黄、緑、金などより艶やかな色で彩色します。上絵付けののち、「上絵焼き」といって再度焼きます。
10.完成
と、このような過程を経て、うつわは作られています。
自宅で学ぶ陶芸
こんなものもありますよ!自宅で楽しく陶芸体験。
書籍で学ぶのもありですね。
まとめ
本記事では、「【さくっと解説】今更聞けない?陶器・磁器の作り方ってどうなっているの?」について書きました。
陶芸体験は身近に体験できるものですので、ぜひ一度土に触れてみてください。
童心に帰れて結構楽しいものですよ!
コメント