2022年7月– date –
-
酒器
【セットでお得】シャンパングラスはRIEDELを使ってみませんか?
スパークリングワイン入れるのが下手な筆者( .@azusagut )です。 スパークリングワインを飲む際に欠かせないのが、シャンパングラスですね。 しかし、ワイングラス同様結構な種類があり何を使えばよいのか正直よくわからない… ということで、今回はお値段... -
「うつわ」について
【さくっと解説】同じものはない自然釉が生み出す丹波焼|歴史と特徴
丹波でぱっと思いつくのは栗でした。な筆者( .@azusagut )です。 さて、今回は六古窯の1つでもある、丹波焼についてです。 本記事では、丹波焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 他の焼き物については↓コチラから。 笠間焼 益子焼 ... -
「うつわ」について
【さくっと解説】北陸最大の窯数を誇った越前焼|歴史と特徴
福井行ったら越前そばを食べたい筆者( .@azusagut )です。 今回は六古窯の中でもひときわ歴史がながい越前焼についてです。 本記事では、越前焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 越前焼も土の風合いが楽しめるうつわですね 他の焼き... -
陶器市・クラフト市情報
【2024】上野焼秋の窯開きへのアクセス・宿泊・観光情報まとめ
博多行ったらやっぱりもつ鍋が食べたい筆者( .@azusagut )です。 23年開催の「上野焼秋の窯開き」ですが、2024年も実施されると予想! そこで、本記事は上野焼秋の窯開きの 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 茶陶だけではな... -
「うつわ」について
【さくっと解説】ある武将茶人が生んだ茶陶「上野焼」|歴史と特徴
細川忠興ってモラハラ夫じゃん…(失礼)と思う、筆者( .@azusagut )です。 細川忠興とうつわ…ここでピンときた方はすごい! 今回は上野焼(あがのやき)についてです。 タイトルに書いてありますけど… 本記事では、上野焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 に... -
うつわ
【2024】やちむんと工芸市へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ
オリオンビール大好き筆者( .@azusagut )です。 23年開催された「やちむんと工芸市」ですが、 2024年も実施される見込みです。 そこで、本記事は「やちむんと工芸市」の 概要 アクセス方法 宿泊情報・観光情報など について書きました。 ちなみに…壺屋やち... -
「うつわ」について
【さくっと解説】白すぎる白の魅力|出石焼の歴史と特徴について
そばといえば信州…な筆者( .@azusagut )です。 日本で白磁と言ったら何を思い浮かべますか? 出石焼を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? と、いうことで本記事では出石焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書きました。 白磁彫刻を始めて... -
「うつわ」について
【さくっと解説】沖縄の風土がうつわになったやちむん|歴史と特徴
1度行った沖縄はなぜか全日程雨だった筆者( .@azusagut )です。 沖縄の焼き物といえば、言わずもがな「やちむん」です。 今でこそ、その名は全国区ですが、昔はそうでもありませんでした 本記事ではやちむんの、 歴史特徴資料館・美術館陶器市 について書... -
「うつわ」について
【とてもさくっと解説】日本の原風景が生んだ小砂焼|歴史と特徴
栃木はソースカツが有名ですが、カツといえば味噌でしょう…の筆者( .@azusagut )です。 さて、今回は黒と金のコントラストが美しいやきもの、 小砂(こいさご)焼の紹介です。 画像引用:とちぎの伝統工芸品様より これまた、読めない名前… そんな小砂焼の... -
「うつわ」について
【さくっと解説】茶人大名のもとで生まれ育った萩焼|歴史と特徴
萩に行くなら城下町散策をしたい筆者( .@azusagut )です。 今回は、萩ということで、萩焼についてです。 茶道にかかわるかたならピンとくるかと思います 本記事では、萩焼の 歴史特徴資料館・美術館陶器市 他の焼き物については↓コチラから。 笠間焼 益子...